銃剣
- 2016-04-04
- Mon
- 12:41
テーマ:西洋の武器術
銃剣は、銃の先端に装着して白兵戦を行うための刀剣です。現代では短剣に着剣装置をつけたものが一般的ですが、歴史上では刺突に特化した針(スパイク)状のものも多く見られます。

17世紀、フランスのバイヨンヌで起きた争いにおいて、弾丸の尽きた一揆勢が、マスケット銃の銃口にナイフを差込み、即席の槍として戦ったのが銃剣の始まりと言われます。西洋ではこの発祥地の地名をとって銃剣のことをバヨネット、ないし、ベイオネット(Bayonet)と呼びます。
当時のマスケット銃は装填にかなりの時間がかかり発射間隔が長かったため、射撃と射撃の合間に敵の歩兵や騎兵の突撃を受ける恐れが高く、突撃を許すとひとたまりもありませんでした。そこで、銃を持つ兵士の傍には常に長槍を装備する兵を置く必要がありましたが、銃剣の採用により単独での迎撃が可能となります。このことは銃兵のみでの作戦遂行が可能となり、歩兵戦術を一変させることとなりました。
初期の銃剣は銃口に直接差し込み使用する形式でしたが、これでは次弾の装填ができないため、銃口の横や下部にソケットのように装着する形となりました。
18世紀ごろの戦場で銃剣は大いに活躍し、騎馬兵の突撃を槍衾で防いだり、逆に銃剣を装備した兵が一斉に突撃を行う「銃剣突撃」も有効な戦い方でした。
しかし20世紀に入ると機関銃などの自動火器が登場し、騎馬兵の突撃を止める銃剣の役割が失くなると同時に、銃剣突撃の有効性も失われ、銃剣を使用する機会は激減してしまいました。
とはいえ、不意の遭遇戦や弾切れの際の戦闘力の維持など、銃剣を用いる状況が全く無くなったわけではありませんし、兵士の精神力の向上をはかったり、外見の威圧感は治安任務において有用だったりで、現在の軍隊においても銃剣は歩兵の必携の武器ですし、その戦闘訓練も必ず行われています。
また、現代の銃剣は銃に装着せずとも、手持ちのナイフとして使用できるものも多く、鉄条網などを切断するワイヤーカッター、ドライバー、鋸など、多用途に使用可能となっています。
銃口の横に付けるソケットタイプの銃剣ですね。これは銃剣術の「形」のようなものでしょうか。こういうコスチュームだと雰囲気が出ますね。
銃剣フェンシングとのこと。意外と多彩な技がありますね。
接近戦での銃床での打撃もかなり有効な技です。
1938年ということは第二次大戦直前の米軍の銃剣訓練ということになりますか。たぶん貴重な動画だと思いますが、長いし英語ですので気をつけてご鑑賞ください。
戦場での銃剣のテクニックが随所に見られ興味深いですね。
PLAというのはPeople's Liberation Army すなわち中国人民解放軍のことで、動画の説明によると1991年の北京での軍事訓練のようです。
一糸乱れぬ動きは確かに強そうに見えます。

17世紀、フランスのバイヨンヌで起きた争いにおいて、弾丸の尽きた一揆勢が、マスケット銃の銃口にナイフを差込み、即席の槍として戦ったのが銃剣の始まりと言われます。西洋ではこの発祥地の地名をとって銃剣のことをバヨネット、ないし、ベイオネット(Bayonet)と呼びます。
当時のマスケット銃は装填にかなりの時間がかかり発射間隔が長かったため、射撃と射撃の合間に敵の歩兵や騎兵の突撃を受ける恐れが高く、突撃を許すとひとたまりもありませんでした。そこで、銃を持つ兵士の傍には常に長槍を装備する兵を置く必要がありましたが、銃剣の採用により単独での迎撃が可能となります。このことは銃兵のみでの作戦遂行が可能となり、歩兵戦術を一変させることとなりました。
初期の銃剣は銃口に直接差し込み使用する形式でしたが、これでは次弾の装填ができないため、銃口の横や下部にソケットのように装着する形となりました。
18世紀ごろの戦場で銃剣は大いに活躍し、騎馬兵の突撃を槍衾で防いだり、逆に銃剣を装備した兵が一斉に突撃を行う「銃剣突撃」も有効な戦い方でした。
しかし20世紀に入ると機関銃などの自動火器が登場し、騎馬兵の突撃を止める銃剣の役割が失くなると同時に、銃剣突撃の有効性も失われ、銃剣を使用する機会は激減してしまいました。
とはいえ、不意の遭遇戦や弾切れの際の戦闘力の維持など、銃剣を用いる状況が全く無くなったわけではありませんし、兵士の精神力の向上をはかったり、外見の威圧感は治安任務において有用だったりで、現在の軍隊においても銃剣は歩兵の必携の武器ですし、その戦闘訓練も必ず行われています。
また、現代の銃剣は銃に装着せずとも、手持ちのナイフとして使用できるものも多く、鉄条網などを切断するワイヤーカッター、ドライバー、鋸など、多用途に使用可能となっています。
銃口の横に付けるソケットタイプの銃剣ですね。これは銃剣術の「形」のようなものでしょうか。こういうコスチュームだと雰囲気が出ますね。
銃剣フェンシングとのこと。意外と多彩な技がありますね。
接近戦での銃床での打撃もかなり有効な技です。
1938年ということは第二次大戦直前の米軍の銃剣訓練ということになりますか。たぶん貴重な動画だと思いますが、長いし英語ですので気をつけてご鑑賞ください。
戦場での銃剣のテクニックが随所に見られ興味深いですね。
PLAというのはPeople's Liberation Army すなわち中国人民解放軍のことで、動画の説明によると1991年の北京での軍事訓練のようです。
一糸乱れぬ動きは確かに強そうに見えます。
- 関連記事
スポンサーサイト